こんにちは、進撃する人です。
「ブログはオワコン!」
とツイッター界隈では言われております。
それと同時に「アフィリエイトはオワコン」ともよく聞きますねw
しかし、結論としては「ブログはオワコンかもしれないけど、絶対に持っておいたほうが良い」と断言します。
さて、それではブログを持つべき理由について解説していきましょう。
*Youtubeで「ブログはオワコンかもしれないが必ず持っておいたほうがいい理由」についての動画を撮影しました。
動画は不可能だがブログは修正可能
今現在、週2本ペースでYoutube動画を出しているんですけど、動画って修正不可能なんですよ。
圧倒的に不便です。
その点、ブログっていくらでも修正が効くんですよね。
動画で出した内容が古くなっていたり、言いたいことを付け加えたい時、自分の価値観が変わって主張を変えたくなった時。
そんな時にブログはいくらでも修正可能ですけど、動画は全く修正できないのは本当に痛いです。
やはり「最新の情報に更新し続ける」という点ではまだまだブログが優位だと思いますよ。
動画コンテンツを文字ベースで書き起こしたものを読みやすくブログ媒体に保存すればテキストで読みたい人にもリーチができる
動画をやっている人(特に有益系コンテンツ)こそ、ブログをやった方がいいと思ってまして、理由としては「動画で話したことをブログ媒体で保存できる」からなんですよね。
例えば、私はYoutubeで半分顔出しで動画投稿を行なっています。
上記の「未経験エンジニアが転職するならwantedlyが最強な件について」という動画、実はブログで書いたことを動画で話しているだけなんですよ。

このように「ブログ書いた内容を動画でネタにする⇄動画で話したネタをブログ媒体に保存」といったように相互に作用させるように動画とブログ媒体を組み合わせると動画でも見れるしブログ媒体でも読めるわけです。
しかも、予算がある人限定ですが、動画でアップしたコンテンツをライター様にお願いしてテキストに書き出せば、あら不思議、動画を撮影するだけでなぜか勝手にブログコンテンツが出来上がります笑
今予算がある人はブログ媒体のコンテンツも出来上がるわけですね。
有益系動画をやってる人がブログをやれば指名検索を得ることができる
そして「有益系コンテンツ」をやっている人が更に動画をやれば「指名検索」を得ることができます。
今のSEOで大事なのってコンテンツの質も大事なんですけど、それと同時に「ブランド、権威性、信頼性」もとても重要になってきてるんですよ。
指名検索!
「でもね、被リンクがなくて、ドメイン価値が高くなくても、サイト名とか、サイト運営者の名前で検索数が増えれば、めちゃくちゃ強いんですね。」ファベルカンパニーの古澤さんに「ぶっちゃけSEOで何が大事?」を取材してきた。|株式会社Smartaleck https://t.co/l6K6KFYDcN
— ムロヤ@マーケター (@rmuroya) 2019年3月7日
個人ブログで権威性や信頼性を担保するのはなかなか難しいのですが、「指名検索」は得られやすいと考えてます。
だからこそ、毎日ツイッターでつぶやき、挑戦する姿を見せ、時には失敗する姿も晒し、Youtubeも始めたわけです。
お陰様で最近指名検索をいただけるようになりました。
いつも指名検索ありがとうございます! pic.twitter.com/qt7ThOF3Rx
— 進撃する人@現役エンジニア (@mikasa_program) 2019年3月9日
いつも検索いただきありがとうございます^^
やはり、指名検索パワーが効いているのか、匿名でアフィリエイトサイトを立ち上げるよりもアクセスの集まり方がめちゃくちゃ早いです。
立ち上げて3ヶ月ほどで毎日100PVほどgoogle経由での検索流入があるんですけど、これ、めちゃくちゃ早い方です。
アフィリエイトサイトはたくさんやってましたけど、ここ最近は立ち上げて半年くらいは全然アクセスないとか普通にあることですからね。
YoutubeとTwitterで指名検索を得れている効果がSEOに影響を与えているのは間違いないです。
ブログやりながらYoutubeやるとかだいぶしんどいですけど、大丈夫、できます笑
私も働きながらブログとYoutubeの継続できてるので、一緒に頑張りましょう笑
テキスト媒体を好む層にリーチすることができる
今後は動画全盛期になっていくのは間違いないのですが、まだまだリテラシーが高い層はテキスト媒体を好みます。
10~30代の若い世代だと動画媒体がかなり浸透してきたと感じる一方で、リテラシーが高い層はブログ媒体やメディア媒体のテキスト比率の方が高いです。
まだまだ「動画で勉強してます」という人は少ない印象ですね(徐々に動画媒体の学習・有益コンテンツが増えてきた印象ですが、テキスト媒体に比べたらまだまだです)
また、テキスト媒体を好む層は比較的お金を持っている人が多く、そういうお金持ちの層にしっかりと価値を提供できればビジネスになると思うんですけどね、どうでしょう。
「調べごと」ではまだまだテキスト媒体が有利
ここ最近、文字媒体より動画媒体をみる人の方が増えてきましたが、まだまだ何かわからないことを調べるのに利用するのはgoogle検索です。
例えばプログラミングでわからない部分を調べるときは圧倒的にまだまだgoogle検索を使ってるんですよね。
趣味的なネットサーフィンの時間はかなり減って動画の視聴の方が増えましたが、調べごとではまだgoogle検索に優位性があると感じます。
ツイッターで発信しきれない部分もブログがあれば詳しく解説可能
また個人的にも頻繁に行うことなのですが、140文字のツイッター文で表現しきれないことはブログで書くようにしてます。
熱い感情のこもった文章を140文字で書くのは難しいです、そこで、伝えたいことがあればブログ媒体、伸びたツイートの補足事項は長文のブログで解説、と言ったようにツイッターとブログを使い分けると読者にとってもわかりやすいんじゃないかなって思います。
例えば、少し前に働き方に関するツイートがバズってRTが4000以上伸びました。
最近の渋谷系IT企業はだいたいこんな感じ
・定時帰りが当たり前(残業ほぼなし)
・ブログやツイッターを積極的にやってる人が多い
・人間関係は比較的ドライ
・飲み会はほぼない
・連絡は全部slack
・プライベートの時間をめちゃくちゃ大事にする
・合理的な人が多い控えめにいって働きやすいです
— 進撃する人@現役エンジニア (@mikasa_program) 2019年2月10日
そして伸びたところ、すかさず自分のブログで補足事項を書きました。
バズってるので少し突っ込んだ記事を書きました。
参考にしていただければと思います。【働き方改革】サラリーマンの働き方が驚くほど柔軟になってきた件について|shingekilog https://t.co/pdo2sykaen
— 進撃する人@現役エンジニア (@mikasa_program) 2019年2月11日

ツイッターで伝えきれないことをブログ媒体で執筆することによって
- 読者に伝えたいことが伝わりやすい
- アクセスを獲得しやすい
- 被リンクをもらいやすい
- 長期的にみてSEO・指名検索・フォロワー数・認知度を獲得しやすい
というメリットがあります。
結論:毎日執筆する必要はないけど、ブログは持っておこう
結論としては毎日ブログを書く必要はないですが、ブログはやっぱり持っておいた方がいいです。
動画やる人なんか特に、動画で伝えきれないところをブログで補足しやすいですし、最新の情報を提供しやすいです。
毎日書く必要もありません。
ツイッターや動画で発信をするなら受け皿としてブログを用意してあげるのは読者目線でも大事だなぁって思いますよ。